長州藩好きのイラストブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これは久が原観音で検索すると最初に上がってくるサイトです。
久が原観音の不思議体験です。
「東京都内のとある住宅街に「久が原出世観音」という観音像が祀られている。
39歳の番組ディレクターが出世観音のそばに引っ越してきて2年、朝のジョギングでお参りするのが日課となっていたが震災の影響で半年間閉鎖されていたがお堂のそばに入ってしまい、
おじいさんに案内されてお参りしたが、お参り後、実はおじいさんは居なかったというエピソードを紹介。
このエピソードを実際に現場に行って検証。霊感など普段より感覚が鋭い永井清ら3人は、この場所には結構パワーがあると断言し、様々な検証ポイントを挙げた。それをもとに取材班が調査をす
出世観音のある場所は明治時代は料亭で伊藤博文の恋人・伊藤きんが女将だった。
昭和42年に伊藤博文が暗殺されると、きんさんは国のために命をささげた博文たちを称え、この出世観音を建てたという。
スタジオでの判定で見事新都市伝説に認定。
この出世観音は毎年1月~3日に黄金の観音像が一般公開されている」
引用サイト
http://park.estore.jp/media/item/11968500
これ本当つい最近、といっても去年の話ですよね。
さてはて…この謎のおじさんは一体何者だったのでしょうか? 私はスピリチュアル大好き人間ですので
常連だったおじいさんの幽霊?
それとも観音様がおじいさんに化けた?
まさか…伊藤博文ご本人?笑
これは気になる!!と思い、妹と初詣にいくのでした。
久が原観音のレポはこの続きで!!!
久が原観音の不思議体験です。
「東京都内のとある住宅街に「久が原出世観音」という観音像が祀られている。
39歳の番組ディレクターが出世観音のそばに引っ越してきて2年、朝のジョギングでお参りするのが日課となっていたが震災の影響で半年間閉鎖されていたがお堂のそばに入ってしまい、
おじいさんに案内されてお参りしたが、お参り後、実はおじいさんは居なかったというエピソードを紹介。
このエピソードを実際に現場に行って検証。霊感など普段より感覚が鋭い永井清ら3人は、この場所には結構パワーがあると断言し、様々な検証ポイントを挙げた。それをもとに取材班が調査をす
出世観音のある場所は明治時代は料亭で伊藤博文の恋人・伊藤きんが女将だった。
昭和42年に伊藤博文が暗殺されると、きんさんは国のために命をささげた博文たちを称え、この出世観音を建てたという。
スタジオでの判定で見事新都市伝説に認定。
この出世観音は毎年1月~3日に黄金の観音像が一般公開されている」
引用サイト
http://park.estore.jp/media/item/11968500
これ本当つい最近、といっても去年の話ですよね。
さてはて…この謎のおじさんは一体何者だったのでしょうか? 私はスピリチュアル大好き人間ですので
常連だったおじいさんの幽霊?
それとも観音様がおじいさんに化けた?
まさか…伊藤博文ご本人?笑
これは気になる!!と思い、妹と初詣にいくのでした。
久が原観音のレポはこの続きで!!!
PR
伊藤きんと久が原観音について詳しいサイトさんのコピペです。
「明治八年、築地新喜楽の女将伊藤きん女は、明治花柳界史上の女傑と云われた。
久が原を幽邃の地と決め四千坪の別荘「如意庵」を所有していた。
きんは、おきん将軍と呼ばれ明治の政財界や文化人にひいきにされ、特に初代総理大臣伊藤博文、 井上馨、 山県有朋らが度々訪れ、きん女も手厚く持て成したという。
明治二十二年 伊藤博文は、大日本帝国憲法を発布した。 その後、博文は 明治三十八年韓国統監となった。
きん女将は訪問団に加わり伊藤公を激励した。感激した博文は次の詩を書き与えた。
『聞説坂東女将軍 剛腰踏破三韓雲 滔々雄辯驚人去 又帯微醺翻舞裙』
この詩碑は如意庵内に建立した。
博文は明治四十二年満州視察の折ハルビン駅頭で安重根に暗殺された。六十九歳であった。
女将は その死を悲しみ 如意庵内に、 奈良吉野金峰山寺 の観世音菩薩 に模した如意輪観世音像を観音堂と共に建立した(現在の久が原出世観音)。
きんは既に仏門に帰依し法名は楽遊禅尼となり、功徳を施し世人の敬慕を受けていたが、大正四年
四月十七日 女傑と云われた伊藤きん女は 七十歳で亡くなり、その死を悼み 葬儀には政財界や 花柳界
から三千人もが参列した。
大正五年一周忌に新橋名妓百三十名の寄与による(この額は観音堂南側に
掲げてある)等身銅像が建てられた。製作者は堀新二である。きん女没後は息子楳太郎が継ぎ、その後は木村さく・木村起子(かずこ)さんが継承している。
邸内には、如意庵・梅林・歓喜閣(一階が洋風、二階が日本間の会席) 喜楽庵(茶席) 朱塗りの幻橋 ・三夢亭・きん銅像・中門・石倉等があり、昭和初め頃迄、普茶割烹の営業をしていた。
昭和二十年五月の空襲で観音堂以外は焼失し、銅像詩碑等は不明である。 私も空襲の翌朝、石倉が燃えているのを見た
記憶がある。
戦後如意庵は野村證券の所有となったが、久が原の村井ガラス店村井博様が、観音堂の堂守をしていたが、昭和二十六年夏、村井様等の懇請により観音堂と参道が野村證券のご厚意で自由に参拝できる様になり出世観音と名付け、名前を印刷した風船を飛ばす「風船供養」を始め、東急バス(大森-洗足池)間の 「庄仙」停留所を 久が原出世観音前と変更運動 をして認めて頂いた。
商店街も久が原
出世観音商店会となり、正月には大勢の参詣人で賑わいを見せている。」 (三木清一)
http://homepage2.nifty.com/unesco/wagamachi.htm
とても詳しいサイト様があり大変勉強になりました!!このサイト様は他にも池上線や大田区ゆかりの地を紹介されていますので是非飛んで見に行ってください。
「明治八年、築地新喜楽の女将伊藤きん女は、明治花柳界史上の女傑と云われた。
久が原を幽邃の地と決め四千坪の別荘「如意庵」を所有していた。
きんは、おきん将軍と呼ばれ明治の政財界や文化人にひいきにされ、特に初代総理大臣伊藤博文、 井上馨、 山県有朋らが度々訪れ、きん女も手厚く持て成したという。
明治二十二年 伊藤博文は、大日本帝国憲法を発布した。 その後、博文は 明治三十八年韓国統監となった。
きん女将は訪問団に加わり伊藤公を激励した。感激した博文は次の詩を書き与えた。
『聞説坂東女将軍 剛腰踏破三韓雲 滔々雄辯驚人去 又帯微醺翻舞裙』
この詩碑は如意庵内に建立した。
博文は明治四十二年満州視察の折ハルビン駅頭で安重根に暗殺された。六十九歳であった。
女将は その死を悲しみ 如意庵内に、 奈良吉野金峰山寺 の観世音菩薩 に模した如意輪観世音像を観音堂と共に建立した(現在の久が原出世観音)。
きんは既に仏門に帰依し法名は楽遊禅尼となり、功徳を施し世人の敬慕を受けていたが、大正四年
四月十七日 女傑と云われた伊藤きん女は 七十歳で亡くなり、その死を悼み 葬儀には政財界や 花柳界
から三千人もが参列した。
大正五年一周忌に新橋名妓百三十名の寄与による(この額は観音堂南側に
掲げてある)等身銅像が建てられた。製作者は堀新二である。きん女没後は息子楳太郎が継ぎ、その後は木村さく・木村起子(かずこ)さんが継承している。
邸内には、如意庵・梅林・歓喜閣(一階が洋風、二階が日本間の会席) 喜楽庵(茶席) 朱塗りの幻橋 ・三夢亭・きん銅像・中門・石倉等があり、昭和初め頃迄、普茶割烹の営業をしていた。
昭和二十年五月の空襲で観音堂以外は焼失し、銅像詩碑等は不明である。 私も空襲の翌朝、石倉が燃えているのを見た
記憶がある。
戦後如意庵は野村證券の所有となったが、久が原の村井ガラス店村井博様が、観音堂の堂守をしていたが、昭和二十六年夏、村井様等の懇請により観音堂と参道が野村證券のご厚意で自由に参拝できる様になり出世観音と名付け、名前を印刷した風船を飛ばす「風船供養」を始め、東急バス(大森-洗足池)間の 「庄仙」停留所を 久が原出世観音前と変更運動 をして認めて頂いた。
商店街も久が原
出世観音商店会となり、正月には大勢の参詣人で賑わいを見せている。」 (三木清一)
http://homepage2.nifty.com/unesco/wagamachi.htm
とても詳しいサイト様があり大変勉強になりました!!このサイト様は他にも池上線や大田区ゆかりの地を紹介されていますので是非飛んで見に行ってください。
皆様あけましておめでとうございます。
新年にこのようなブログを見に来てくださってありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
初詣はとある神社に言って参りました。 それは
「伊藤博文神社」です。
…嘘です。そのような神社はありません。 私が勝手に博文神社と名乗ってるだけです(オイ)
正式名称は「久が原観音」です。
でも、これからそのような勝手すぎる名前も少しは納得できるお話を紹介します。
久が原観音は東急池上線久が原駅下車
歩いたら15分くらいかかるかなあ…
この池上線には沢山の明治偉人が訪れ、ゆかりがあるスポットがちょこちょこあるのです。
前にも11月にご紹介した池上本門寺 庭園西郷隆盛と勝海舟が会談した場所や
また洗足池駅には
池上本門寺から後にした勝海舟が洗足池を見て一目惚れし、即座に別荘を作り、洗足池に自分の本墓も作ってしまいました。
勿論今も勝海舟と妻が眠っています。
そして今回紹介する久が原観音は伊藤博文の恋人の一人 「伊藤きん」が、亡くなった伊藤博文を嘆いて観音様をこの久が原に置いたことから「久が原観音」という名前がつき、地元の方にも大変親しまれた神社になったのです。
次は、その有名で不思議なことがあったサイト様のコピペを紹介します。
サイト知らなかったら今日お参りできなかっただ…
新年にこのようなブログを見に来てくださってありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
初詣はとある神社に言って参りました。 それは
「伊藤博文神社」です。
…嘘です。そのような神社はありません。 私が勝手に博文神社と名乗ってるだけです(オイ)
正式名称は「久が原観音」です。
でも、これからそのような勝手すぎる名前も少しは納得できるお話を紹介します。
久が原観音は東急池上線久が原駅下車
歩いたら15分くらいかかるかなあ…
この池上線には沢山の明治偉人が訪れ、ゆかりがあるスポットがちょこちょこあるのです。
前にも11月にご紹介した池上本門寺 庭園西郷隆盛と勝海舟が会談した場所や
また洗足池駅には
池上本門寺から後にした勝海舟が洗足池を見て一目惚れし、即座に別荘を作り、洗足池に自分の本墓も作ってしまいました。
勿論今も勝海舟と妻が眠っています。
そして今回紹介する久が原観音は伊藤博文の恋人の一人 「伊藤きん」が、亡くなった伊藤博文を嘆いて観音様をこの久が原に置いたことから「久が原観音」という名前がつき、地元の方にも大変親しまれた神社になったのです。
次は、その有名で不思議なことがあったサイト様のコピペを紹介します。
サイト知らなかったら今日お参りできなかっただ…
いつの間にかこのブログも一年経ち、アクセス1000件こえてました!
嬉しいです!
ブログにしては1000件は少ないですが、歴史でしかも長州専門という幅の狭いジャンルの中ですから、このアクセス数だけでも良い方なのではないかと思っています。
ただでさえお得な歴史内容も載せてないっつ~…苦笑
このブログ、実はリンクはピクシブしか載せてないんですよ。
だから見にくる方の8割はピクシブからのお客様です。
ブログ村のリンクもしてないので
まあ~本当にこっそりなブログです。
そんな
細々としているブログを見にきて下さってありがとうございます。
コメントも大歓迎です。
画像の文字見えるかわかりませんが
高杉さんが無理やり祝ってくださっていました。
ありがとうございます (おい)
リアル高杉のパンツ一丁がみたい方は、あしたのジョーの伊勢谷さん見てください(おいおい)
あしたのジョー劇中のガリガリ伊勢谷さん、死ぬ前の高杉の文中「もう骨と皮しか残ってません」 そのものというか、高杉役でこれをやったらさらに素晴らしいリアリティを生んだのではないかと思ってます。(龍馬伝では多分撮影時期被ってた)裸ガリガリシーンはさすがに龍馬伝ではみせれなかったので。
ガリガリシーンまでやれば
もう高杉役右に出るものはいませんね。
龍馬伝でも充分最高な高杉でしたが。
伊勢谷さんがガリガリになった中の映画の撮影中
伊勢谷「もしこれ以上時間が伸びたら殺す…」
ちょっと曖昧ですが冗談で殺すと言ってたことがあり (何も食べてないので)
このセリフこそ史実の高杉らしさが出てるんじゃないかと思っちゃいました笑
今後はどんな高杉役が出てくるのか楽しみですね。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新CM
プロフィール
HN:
萩の子
性別:
非公開
職業:
イラストレーター
趣味:
いろんなこと
自己紹介:
長州大好き人間です。萩人のハーフです。
長州歴史人物全員好きですね!!
無難の高杉晋作、井上馨、桂、伊藤博文、久坂あと前原一誠が二番目に好きかな~。吉田松陰、あとるろうに剣心のモデル河上彦斎も大好きです!!
もしみなさんがこのブログをみてたり、好評でしたら同人活動もしようかな~と思ってます。
拍手やコメントなどで意見くださるとうれしいです。
長州歴史人物全員好きですね!!
無難の高杉晋作、井上馨、桂、伊藤博文、久坂あと前原一誠が二番目に好きかな~。吉田松陰、あとるろうに剣心のモデル河上彦斎も大好きです!!
もしみなさんがこのブログをみてたり、好評でしたら同人活動もしようかな~と思ってます。
拍手やコメントなどで意見くださるとうれしいです。
P R
カウンター
アクセス解析