長州藩好きのイラストブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月10日まで皇居で開催されている。
「明治十二年明治天皇御下命「人物写真帖」-四五〇〇余名の肖像展
行ってきました!!
実は私は東京生まれですが、皇居…に一度も行ったことがなかったダメ都民です笑
皇居周辺はよく通ってたんですが、なかなか時間が合わなくて行くことができませんでした。
ついに江戸城いけるわくわく!!
東京駅!復活!!噂の東京フォーラム!!
ここだけなんだか雰囲気がディズニーランドでした笑
東京駅から皇居に歩いていく途中
wwwwなんか怪しい車wwまだここだけ明治のようなディズニーランドのような…
で!行きました写真展!! なんと皇居は!!入場料……無料!!!
そして写真展も…無料!!!素晴らしい!!
国民が税金払ってるから…?笑
てことは、税金払ってるんだから皇居行かないと損!てことですよね!!
写真展!!なんと入場口に博文さんがお待ちしております笑
博物館内は無料なのか…ちょっと狭かったですね。 でも平日なのにお客さん沢山いらしてました。
にわか学芸員から言わせてもらうと…
ちょっと展示の見せ方が微妙だったかな~汗
今回の写真は、すべて貴重なアルバムに入っているので、全部の写真を見せるのは難しいんですよね。
ただ、閉じてるアルバムが多かった!!出来ればもっと写真の中身をあけて欲しかったな~というのが個人的な感想です。
変わりに沢山偉人のパネルを展示しておりました。
伊藤博文と井上馨をとなりにして展示してたのはGJだと思いました。
日本史上初公開のお写真も沢山あり、大隈重信の貴重な写真もありました。
古写真マニアはなかなか写真集に載ってない写真が大好きであります!!
歴史好きな皆さんなら、好きな歴史人物の写真や肖像を新しく発見できる喜びは誰でも持っているでしょう!
金銭的にギリギリだった私には入場料無料は非常に助かりました… 今回の企画展はとても素晴らしい企画だったと思います!
次は皇居、皇居東御苑へ~




「明治十二年明治天皇御下命「人物写真帖」-四五〇〇余名の肖像展
行ってきました!!
実は私は東京生まれですが、皇居…に一度も行ったことがなかったダメ都民です笑
皇居周辺はよく通ってたんですが、なかなか時間が合わなくて行くことができませんでした。
ついに江戸城いけるわくわく!!
東京駅!復活!!噂の東京フォーラム!!
ここだけなんだか雰囲気がディズニーランドでした笑
東京駅から皇居に歩いていく途中
wwwwなんか怪しい車wwまだここだけ明治のようなディズニーランドのような…
で!行きました写真展!! なんと皇居は!!入場料……無料!!!
そして写真展も…無料!!!素晴らしい!!
国民が税金払ってるから…?笑
てことは、税金払ってるんだから皇居行かないと損!てことですよね!!
写真展!!なんと入場口に博文さんがお待ちしております笑
博物館内は無料なのか…ちょっと狭かったですね。 でも平日なのにお客さん沢山いらしてました。
にわか学芸員から言わせてもらうと…
ちょっと展示の見せ方が微妙だったかな~汗
今回の写真は、すべて貴重なアルバムに入っているので、全部の写真を見せるのは難しいんですよね。
ただ、閉じてるアルバムが多かった!!出来ればもっと写真の中身をあけて欲しかったな~というのが個人的な感想です。
変わりに沢山偉人のパネルを展示しておりました。
伊藤博文と井上馨をとなりにして展示してたのはGJだと思いました。
日本史上初公開のお写真も沢山あり、大隈重信の貴重な写真もありました。
古写真マニアはなかなか写真集に載ってない写真が大好きであります!!
歴史好きな皆さんなら、好きな歴史人物の写真や肖像を新しく発見できる喜びは誰でも持っているでしょう!
金銭的にギリギリだった私には入場料無料は非常に助かりました… 今回の企画展はとても素晴らしい企画だったと思います!
次は皇居、皇居東御苑へ~
PR
しばらくぶりで~す。 最近神社ネタが多いですね。 今回も神社ネタです笑
親戚のおじさんから 東京の亀戸天満宮から1月24、25日しか買えないという鷽(うそ)の御守りを貰いました。
数量限定で2日間しか配られないから二時間並ぶらしい。 「めっちゃ寒かったんだから大事にしなさいよね!」というツンデレで渡されました笑
天満とつけば、そう!菅原道真ですよ~高杉大好き道真公ですよ。
亀戸天満宮は江戸ではかなり有名な神社ですね。
軽くウィキ~
「正保年間(1644年 - 1647年) 菅原道真の末裔であった九州の太宰府天満宮の神官 菅原大鳥居信祐は 天神信仰を広めるため社殿建立の志をもち 諸国を巡った そして1661年(寛文元年) 江戸の本所亀戸村にたどり着き 元々あった天神の小祠に道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まりとされる 」だって
…高杉は亀戸天満宮来たことあんのかな~ちょっとあやふやだ…
「 去年の悪(あ)しきはうそ(鷽)となり まことの吉にとり(鳥)替えん との言い伝えによる
鷽は“幸運を招く鳥”とされ、前年の鷽を神社へ返納して新らしいものととり(鳥)替えることによって一年の吉運を招き、開運・出世・幸運を得ることができると信仰されています。
また、25日は本年最初の「天神様の日」、「初天神」です。この日は、古くより「正五九祭」として里神楽が奉納され賑わっています」
ですと。
さらに詳しい内容はこちらのサイト様に乗ってありました
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=568
私はこの亀戸天満宮には小さいときにいったのであやふや~なんですが、雰囲気はとても良かったです。
が!!さらに江戸時代の皆様が楽しんで参拝したのはこの写真にある まん丸な橋!!(ごめん名称忘れた)素晴らしいですね!!藤の花も綺麗でま~ 素敵!!
「亀戸藤」と言われ浮世絵でも多く描かれました。
よくみると、人々が 橋を渡ってます。
また大勢の方が藤を見ながら茶屋?で楽しんでるんですよ!!
何!?このシチュエーションめちゃくちゃ素敵じゃないのさ!!!これは親しまれるわけです!!
あれ?今は…?
藤…なくね?茶屋…なくね?
はいそ~ですまたですよ~
第二次世界大戦でこの写真の風景も社殿も一緒に焼失しました~~!!
…またですよアメリカ …
ていうか文化財建設物は空襲で襲っちゃいけないのに完全にルール違反もいいとこ!!
前に話した博文神社といい西郷、勝スポットといい…すべてアメリカの仕業ですよ!! 東京可哀想すぎワロタ泣ww
調べれば調べるほどアメリカが嫌いになりますね~~~~ 死ぬほど嫌いです本当www
前世日本兵でアメリカに殺されたんじゃないかってくらい憎いww生まれた頃から憎いですwww
だから唯一白人に刃向かった高杉がアメリカの前でピー--したことはもうさいっっこうにスカッとしましたね!!!!!
白人史ね精神www
日本男児こういうところ見習えよ(見習いすぎても恐いが)
今は鉄製になって赤い橋がありますが…小さい頃みたときからしてもあんまり印象深くなく
この写真には劣…
ちょっと物足りないさみしいかんじがしますね現在の亀戸天満宮…
今までみた古写真でもダントツの美しさです。戦前の亀戸藤 。
同じように再建されないかな~茶屋娘私がしますから!!笑



親戚のおじさんから 東京の亀戸天満宮から1月24、25日しか買えないという鷽(うそ)の御守りを貰いました。
数量限定で2日間しか配られないから二時間並ぶらしい。 「めっちゃ寒かったんだから大事にしなさいよね!」というツンデレで渡されました笑
天満とつけば、そう!菅原道真ですよ~高杉大好き道真公ですよ。
亀戸天満宮は江戸ではかなり有名な神社ですね。
軽くウィキ~
「正保年間(1644年 - 1647年) 菅原道真の末裔であった九州の太宰府天満宮の神官 菅原大鳥居信祐は 天神信仰を広めるため社殿建立の志をもち 諸国を巡った そして1661年(寛文元年) 江戸の本所亀戸村にたどり着き 元々あった天神の小祠に道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まりとされる 」だって
…高杉は亀戸天満宮来たことあんのかな~ちょっとあやふやだ…
「 去年の悪(あ)しきはうそ(鷽)となり まことの吉にとり(鳥)替えん との言い伝えによる
鷽は“幸運を招く鳥”とされ、前年の鷽を神社へ返納して新らしいものととり(鳥)替えることによって一年の吉運を招き、開運・出世・幸運を得ることができると信仰されています。
また、25日は本年最初の「天神様の日」、「初天神」です。この日は、古くより「正五九祭」として里神楽が奉納され賑わっています」
ですと。
さらに詳しい内容はこちらのサイト様に乗ってありました
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=568
私はこの亀戸天満宮には小さいときにいったのであやふや~なんですが、雰囲気はとても良かったです。
が!!さらに江戸時代の皆様が楽しんで参拝したのはこの写真にある まん丸な橋!!(ごめん名称忘れた)素晴らしいですね!!藤の花も綺麗でま~ 素敵!!
「亀戸藤」と言われ浮世絵でも多く描かれました。
よくみると、人々が 橋を渡ってます。
また大勢の方が藤を見ながら茶屋?で楽しんでるんですよ!!
何!?このシチュエーションめちゃくちゃ素敵じゃないのさ!!!これは親しまれるわけです!!
あれ?今は…?
藤…なくね?茶屋…なくね?
はいそ~ですまたですよ~
第二次世界大戦でこの写真の風景も社殿も一緒に焼失しました~~!!
…またですよアメリカ …
ていうか文化財建設物は空襲で襲っちゃいけないのに完全にルール違反もいいとこ!!
前に話した博文神社といい西郷、勝スポットといい…すべてアメリカの仕業ですよ!! 東京可哀想すぎワロタ泣ww
調べれば調べるほどアメリカが嫌いになりますね~~~~ 死ぬほど嫌いです本当www
前世日本兵でアメリカに殺されたんじゃないかってくらい憎いww生まれた頃から憎いですwww
だから唯一白人に刃向かった高杉がアメリカの前でピー--したことはもうさいっっこうにスカッとしましたね!!!!!
白人史ね精神www
日本男児こういうところ見習えよ(見習いすぎても恐いが)
今は鉄製になって赤い橋がありますが…小さい頃みたときからしてもあんまり印象深くなく
この写真には劣…
ちょっと物足りないさみしいかんじがしますね現在の亀戸天満宮…
今までみた古写真でもダントツの美しさです。戦前の亀戸藤 。
同じように再建されないかな~茶屋娘私がしますから!!笑
そういや前の日記「出世」が抜けてました「久が原出世観音」です。
そしてこれが本堂の観音様です!!一年に3日しか見れない!!
観音様輝いてますね~
そしてお参り…社内はかなり狭いので、もうお参りの人が後ろで待ってる待ってる…
それに焦っていて観音様だけ写メるのに頭いっぱいで
何もお願い事できませんでした苦
手は合わせはしました!!
妹は学生なのに500円払ったよ…えらい
え、私は…笑
また、もう一つ観音様がありまして、画像のちょうちんがぶら下がってる方の観音様です。普段はこちらしか参拝できません。
で…不思議体験記事でありました「消えたおじいさん」ですが…
おじいさんが消えた?そんなの、さっとすぐ去ることできるでしょう。よくあること~て思うじゃないですか。
実際行ってみたら
できません!!
いやマジできませんあそこは!!
敷地が狭すぎで、入ったら外からは抜け出せない構造になってるんです。
狭いのもあり、人がいればかなり目立つんですね。ちなみに宮司さんや管理人の方はいません。
またダッシュで去るにしても画像の道しか出れなく、案外外に出るまで時間かかります。
なのでディレクターさんが不思議に思われるのも無理はないと思いました。
この話は行く前に調べていたので 妹と「謎のおじいさんでないかな~( ̄∀ ̄)」とワクワクしてましたが
私「……それっぽい人でないね…」
妹「まあ…でないでしょ(冷静)」
ひぎいぃ~~っ博文出てこいやっっ妹は500円払ったのよおぉ~~っっ!!!めちゃくちゃ可愛いのよ!!あげませんがね!!(一応氏神博文さんなのに図々しい)
と、心の中で思ってました
そのとき
小さい敷地の中、何やらデカい鳥がやってきました。
木の上でなんかめっちゃバサバサしてる…けど姿が見えない 鳴き声も一切しない。普通鳥って鳴きますよね?なんか違和感がある鳥でした。
私「……なんの鳥かわかる?うちんところじゃみえない」
妹「…カラスっぽいけど?」
私「カラスか…目合わせたら目つけられそうで怖いな…」
カラスってもっとなんだかふてぶてしい感じに出てきますよね。あと、カラスが木で身を隠すのも違和感(電柱とか地べたにいますよね)子育ての場合は木にいますが。
木はそんなに高くなく、低いんですがいい感じに木に隠れるんですよ。さらにじろじろ覗き込むんですが余計身を縮めてるような…
何この鳥… 視線はめっちゃ感じるのに
まるでなんか見られたくないってかんじ…
妹「もう出よ、お客さん詰まってるし」
私「うあぁ~んっ謎のおじいさん出てこなかったぁ~~↓」
はい、謎のおじいさんには出会わず、カラスだけでした笑
私「でもカラスとか鳥って、神様の化身とか、神鴉しんあって呼ばれてたりするよね!!」
去年大河ドラマ平清盛でも紹介された厳島神社も、カラスは神鴉とされて神聖な生き物とされている。
妹「…(またスピリチュアルネタかよ)早よローソン行こ」
あれがカラスかもわからないままなんですがね笑
また近いうちまた参拝しにいきます!!
それはともかく、愛人のきんさん。本当素晴らしい方ですね。 妻の梅子さんが一番すごいですが。
博文は女癖がすごく悪く、何人何十人も手を出しているため、女に恨まれるや、切り捨てられて悲しむ女があとをたたない中
きんさんは元吉原花魁時代から博文と幼なじみであり、生涯ずっと博文のことを気にかけ、博文の為に観音様まで建てるという。 もう、すぐにでも妻にしたいですね笑
博文の愛人では珍しく一途です。
政界からも好評で「おきん将軍」と言われ女傑とされるわけです。
きっと、空襲で本堂を守ったのもきんさんでしょうね。
私は勝手に博文神社と言ってますが、名付けもいいんじゃないか、と思ってしまうほど素敵な出世観音堂でした。
是非、博文ファンは行ってみてください。
詳細が欲しい方はコメントでも言ってくだされば行きやすいルートも紹介します。
あと…肝心の「出世 」なんですが…
……どうなんですかね笑
さて!参考サイトも参考にした後
妹と久が原観音こと博文神社へ!!
本堂は普段は閉まっており、正月の1月1~3日だけ開いているという…
なんてラッキー!!
久が原観音の存在を一時間前に知ってその2日にいくという…
妹のスマホの力を借りて思ったより簡単にいけました。
やはり町名にもなっている久が原観音。地元人には親しまれているのか小さい神社なのに人がかなり多かった。
実は隣の神社さんにもお参りしたのですが、そちらよりも全然人気。
本堂が公開されてるのもあるでしょうね。
画像の通り、横二メートルくらいしかない狭~い道を20歩ぐらい歩きます。
そして中も小さい家一軒家くらいの面積
昔はきんさんが4000坪の敷地を持っており 邸内には、如意庵・梅林・歓喜閣(一階が洋風、二階が日本間の会席) 喜楽庵(茶席) 朱塗りの幻橋 ・三夢亭・きん女銅像・中門・石倉等があり、昭和初め頃迄、普茶割烹の営業もあり、まあ素敵な空間だったと思います。
きんさんの銅像とかみたかったなあ…
ですが憎たらしいアメリカ!!空襲で観音堂以外は焼失してしまったと書いてありましたね。
本堂だけでも残って良かった…
不思議な話で、東京大空襲で神社は全焼したところが多かったのですが、一番大事な本殿だけが助かるというを話を良く耳にします。
やはり、神社は何か持っているのか!?
日本の神の力は素晴らしい!!(実際は宮司さん達が必死に本殿を死守したという話もあります)
この本堂祀り歴大分若いですがね博文さん。 まだ100年ちょいですよ。だけど他の神社と同じく本堂だけ残った。
それを言ったら明治神宮もって話ですが。 何となく祀られる力は年歴関係ないってことですね。
前の日記の不思議体験といい、この久が原観音も何かあるのかもしれませんね。
あ、この画像が本堂です。
続く!!



妹と久が原観音こと博文神社へ!!
本堂は普段は閉まっており、正月の1月1~3日だけ開いているという…
なんてラッキー!!
久が原観音の存在を一時間前に知ってその2日にいくという…
妹のスマホの力を借りて思ったより簡単にいけました。
やはり町名にもなっている久が原観音。地元人には親しまれているのか小さい神社なのに人がかなり多かった。
実は隣の神社さんにもお参りしたのですが、そちらよりも全然人気。
本堂が公開されてるのもあるでしょうね。
画像の通り、横二メートルくらいしかない狭~い道を20歩ぐらい歩きます。
そして中も小さい家一軒家くらいの面積
昔はきんさんが4000坪の敷地を持っており 邸内には、如意庵・梅林・歓喜閣(一階が洋風、二階が日本間の会席) 喜楽庵(茶席) 朱塗りの幻橋 ・三夢亭・きん女銅像・中門・石倉等があり、昭和初め頃迄、普茶割烹の営業もあり、まあ素敵な空間だったと思います。
きんさんの銅像とかみたかったなあ…
ですが憎たらしいアメリカ!!空襲で観音堂以外は焼失してしまったと書いてありましたね。
本堂だけでも残って良かった…
不思議な話で、東京大空襲で神社は全焼したところが多かったのですが、一番大事な本殿だけが助かるというを話を良く耳にします。
やはり、神社は何か持っているのか!?
日本の神の力は素晴らしい!!(実際は宮司さん達が必死に本殿を死守したという話もあります)
この本堂祀り歴大分若いですがね博文さん。 まだ100年ちょいですよ。だけど他の神社と同じく本堂だけ残った。
それを言ったら明治神宮もって話ですが。 何となく祀られる力は年歴関係ないってことですね。
前の日記の不思議体験といい、この久が原観音も何かあるのかもしれませんね。
あ、この画像が本堂です。
続く!!
これは久が原観音で検索すると最初に上がってくるサイトです。
久が原観音の不思議体験です。
「東京都内のとある住宅街に「久が原出世観音」という観音像が祀られている。
39歳の番組ディレクターが出世観音のそばに引っ越してきて2年、朝のジョギングでお参りするのが日課となっていたが震災の影響で半年間閉鎖されていたがお堂のそばに入ってしまい、
おじいさんに案内されてお参りしたが、お参り後、実はおじいさんは居なかったというエピソードを紹介。
このエピソードを実際に現場に行って検証。霊感など普段より感覚が鋭い永井清ら3人は、この場所には結構パワーがあると断言し、様々な検証ポイントを挙げた。それをもとに取材班が調査をす
出世観音のある場所は明治時代は料亭で伊藤博文の恋人・伊藤きんが女将だった。
昭和42年に伊藤博文が暗殺されると、きんさんは国のために命をささげた博文たちを称え、この出世観音を建てたという。
スタジオでの判定で見事新都市伝説に認定。
この出世観音は毎年1月~3日に黄金の観音像が一般公開されている」
引用サイト
http://park.estore.jp/media/item/11968500
これ本当つい最近、といっても去年の話ですよね。
さてはて…この謎のおじさんは一体何者だったのでしょうか? 私はスピリチュアル大好き人間ですので
常連だったおじいさんの幽霊?
それとも観音様がおじいさんに化けた?
まさか…伊藤博文ご本人?笑
これは気になる!!と思い、妹と初詣にいくのでした。
久が原観音のレポはこの続きで!!!
久が原観音の不思議体験です。
「東京都内のとある住宅街に「久が原出世観音」という観音像が祀られている。
39歳の番組ディレクターが出世観音のそばに引っ越してきて2年、朝のジョギングでお参りするのが日課となっていたが震災の影響で半年間閉鎖されていたがお堂のそばに入ってしまい、
おじいさんに案内されてお参りしたが、お参り後、実はおじいさんは居なかったというエピソードを紹介。
このエピソードを実際に現場に行って検証。霊感など普段より感覚が鋭い永井清ら3人は、この場所には結構パワーがあると断言し、様々な検証ポイントを挙げた。それをもとに取材班が調査をす
出世観音のある場所は明治時代は料亭で伊藤博文の恋人・伊藤きんが女将だった。
昭和42年に伊藤博文が暗殺されると、きんさんは国のために命をささげた博文たちを称え、この出世観音を建てたという。
スタジオでの判定で見事新都市伝説に認定。
この出世観音は毎年1月~3日に黄金の観音像が一般公開されている」
引用サイト
http://park.estore.jp/media/item/11968500
これ本当つい最近、といっても去年の話ですよね。
さてはて…この謎のおじさんは一体何者だったのでしょうか? 私はスピリチュアル大好き人間ですので
常連だったおじいさんの幽霊?
それとも観音様がおじいさんに化けた?
まさか…伊藤博文ご本人?笑
これは気になる!!と思い、妹と初詣にいくのでした。
久が原観音のレポはこの続きで!!!
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新CM
プロフィール
HN:
萩の子
性別:
非公開
職業:
イラストレーター
趣味:
いろんなこと
自己紹介:
長州大好き人間です。萩人のハーフです。
長州歴史人物全員好きですね!!
無難の高杉晋作、井上馨、桂、伊藤博文、久坂あと前原一誠が二番目に好きかな~。吉田松陰、あとるろうに剣心のモデル河上彦斎も大好きです!!
もしみなさんがこのブログをみてたり、好評でしたら同人活動もしようかな~と思ってます。
拍手やコメントなどで意見くださるとうれしいです。
長州歴史人物全員好きですね!!
無難の高杉晋作、井上馨、桂、伊藤博文、久坂あと前原一誠が二番目に好きかな~。吉田松陰、あとるろうに剣心のモデル河上彦斎も大好きです!!
もしみなさんがこのブログをみてたり、好評でしたら同人活動もしようかな~と思ってます。
拍手やコメントなどで意見くださるとうれしいです。
P R
カウンター
アクセス解析